パーマ液でサビ落とし⁉️

私にとって永い永い拷問チックな冬が終わり、草木や虫達と同じサイクルでモゾモゾ動き出すカヤヌマです。
突然ですが、アタクシとっても貧乏性…いや、正確には貧乏なので、代用とか代替えとか互換の文字が大好きなのです。(これらが好きな人が貧乏と言ってる訳では御座いませんので悪しからず。)
どういう事かと言いますと、メーカーのお高い純正品などよりも、用途は違えど同じ効果があるものを探したり、アイデアや知識で工夫して作ったりすることが好きなのです。
今回もバイクや釣り、DIYとは切っても切れない宿敵「サビ」について色々調べていたところ、いくつかのサビ取り剤の成分表示に良く見慣れた文字が…。
「チオグリコール酸なんちゃら」
美容師さんならご存知、パーマ液などに使われているあれです、あれ!!
おやおやおや?…これは試さずに居られるか!?
という事で早速実験!!
今回実験にご協力頂くこの方、去年の台風でお外にあるお道具箱の蓋の隙間から浸水してしまいこの通り…↓↓↓

一応拭いて乾かしたのですがこの通り…

見るも無惨様
そしてお店にあるパーマ液や縮毛矯正の薬の成分表示は…↓↓↓

居ましたね~チオグリコール酸なんちゃら

こちらの薬にも
折角なので今回はパーマ1液と縮毛矯正1液の両方使ってみることにしました。

余ってしまった薬…という事でお願いします(笑)
左がパーマ剤で右が縮毛矯正剤。パーマ液は液状なのでドブ浸けに、縮毛矯正剤はクリーム状なので塗り付けるのに向いてると思われます。
取り敢えず早速投入!↓↓↓

ついでに入れ物もキレイにします
おぉ❕早速反応し始めてキレイなパープルに!某有名サビ取り剤と同じ反応です!
懐かしのファンタグレープとブルーベリー味のフルーチェみたい(笑)
しかし、体からパーマ臭の私をもってしてもかなりキツいパーマ臭がします!
そして小一時間程放置プレイした後、水洗して普通の歯ブラシで擦って仕上げました結果こちら↓↓↓

左がパーマ液、右が縮毛矯正液

心なしか縮毛矯正の方が落ちが良かったかも
黒く変色してしまった部分は残りましたが、サビ自体はキレイに落ちました!
比較してみましょう↓↓↓

びほー

あふたー

びほー2

あほたー2
この金属の材質は判りませんが、地金まで侵食していない様なので浮きサビで落ちやすかったのかもしれません。
これは引き続き他の素材でも要検証ですね。
ちなみに某有名サビ取り剤にも書いてあったのですが、メッキなど素材によってはダメにしてしまう可能性があるみたいなので、もしやってみる場合は完全に自己責任でお願いしますm(_ _)m
私の最終目標はバイクのタイヤのスポークの錆を簡単に落とす事なのですが、それもスチールメッキなので、他に実験の犠牲になってもらうモノは…
そういえばお外にスチールラックの棚が放置されててサビサビだったな~
でわでわ今回はこの辺でm(_ _)m
この記事へのコメントはありません。